本文へスキップします。

SNSボタン

サイト内検索 検索

H1

AAC2009ポスターコンペ

コンテンツ

概要

【募集内容】

第9回学生限定立体アートコンペ
「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION(AAC)2009」の募集告知ポスター

【賞】

最優秀賞(1点)10万円
入選(数点)5,000円分の商品券

【審査員】

えぐちりか(アーティスト/アートディレクター)
北澤 ひろみ(キュレーター)
服部 信治(主催会社 代表取締役社長)

【スケジュール】

募集期間:2009年4月3日~5月11日
審査会:2009年5月19日

【応募総数】

74作品

最優秀賞

最優秀賞

「手に豆が出来る程」
  村岡 あさこ​

多摩美術大学
美術学部 グラフィックデザイン学科 3年

受賞者のコメント

このような素敵な賞をいただきありがとうございます。大変嬉しく思っております。
私は普段平面作品を扱っている身なので美術大学に通っておきながら彫刻やオブジェの類いは敷居が高く感じ、恥ずかしながらあまり身近に感じる事ができませんでした。
しかし、彫刻科の友人の手のひらにある「まめ」を見た瞬間一気に親近感が沸き、友人の作品の裏にある努力や汗を感じ取ることができました。
そんな「手に豆が出来る程」全力で立体を制作している人々に沢山応募してもらいたい。そしてそのような人たちにAACを通して世間一般に立体作品を浸透させてもらいたい。このポスターにはそんな気持ちがこめられています。
その気持ちが少しでも伝わったら幸いです。
そして、こんな素敵な気持ちに気付くキッカケを与えてくれたこのコンペに深く感謝いたします。

審査員のコメント

最優秀作品は、審査会の最中、かなり目を引くものでした。
最後まで残った作品の中でグランプリを決める際、この表現は大好きだけどきっと他の審査員の方は別のものを選ぶだろうから、
私の特別賞にしようかなどと考えていたら、このコンペの主催者であり審査員の服部さんがひと言。
「ぼくはこの作品が一番すきです。」
アートディレクターを続けているうち、好きだけどこの表現はダメ、あれはダメ、と知らず知らずのうちに既成概念にとらわれていたようです。
「実は私もこれが一番すきなんです。」
「私も」「私も」とフタを開けたらキュレーターの北澤さんも、周りにいたスタッフの方達もみんながこれが大好きだったんです。
もしかしからこのポスターは万人に受けるものではないかもしれない。
でもこのポスターには人を引きつける力があると私は思いました。
こんなポスターが世の中にデビューすること、これこそがこのコンペの面白さであり学生コンペの醍醐味だと思います。
私の頭の中をひっくり返したこんなポスターに出会えたことが嬉しいです。

ポスターのブラッシュアップ

2009年5月某日、えぐちりかさんのオフィス(電通)にて、打合せを行いました。
プロのアートディレクターに直接アドバイスをいただけるという貴重な機会。
真剣に耳を傾ける村岡さんの姿が印象的でした。
アドバイスを元にブラッシュアップされた作品がこちら。

より「マメ」らしさを追求した写真のレタッチ。
コピーの挿入。
フォントの選び方からレイアウトまで・・・
応募時より格段にレベルアップした作品になったのが分かります。


応募時のポスター


ブラッシュアップ後のポスター

入選

Share the Vision

「"Share the Vision"」
渡辺 新平
多摩美術大学
美術学部 グラフィックデザイン学科 2年

着るほどに美しい

「着るほどに美しい」
孫 君杰
東京大学
工学部 建築学専攻 4年

学生のミロのヴィーナス

「学生のミロのヴィーナス」
小林 清恵
武蔵野美術大学br /> 造形学部 基礎デザイン学科 4年

Look at me!

「Look at me!」
福嶋 春香
京都造形芸術大学
芸術学部 コミュニケーションデザイン2年

やっちまえ

「やっちまえ」
石井 達也
東京デザイナー学院
イラストレーション 絵本創作 1年

積み木

「積み木」
西田 悠亮
日本大学
芸術学部 デザイン学科CD 3年

もくもくと。

「もくもくと。」
斎藤 哲也
千葉工業大学
工学部 デザイン科学科 4年

cone。

「cone。」
林 由樹彦
京都工芸繊維大学
工芸科学部 造形工学 3年

集

「集」
土肥 正人
デジタルハリウッド東京本校
クリエイティブラボWeb・グラフィック 研究生

総評

学生のコンペのためのポスターを学生がデザインする。
ごく自然なことのようですが、広く公に配布されるものとしては、それほど例がないのではないでしょうか。
それはやはり、ひとたび広告としての役割を担うことで、プロフェッショナルな視点が必要とされるからではないかと思います。
展覧会を企画するなかで、毎回必ずポスターやチラシなどの広報用印刷物を作成します。
自分の頭の中だけにあった展覧会に、アーティストも含めて次第にいろいろな人が関わるようになり、さらに印刷物を制作する段階となると、俄然、現実味を増してくるとともに、広く一般に告知することで、責任も発生してきて身が引き締まる思いがします。
展覧会の内容を一枚の紙で伝えるのはとても難しく、また、出品アーティストの作品のイメージを使用することが多いので、デザイナーの方々にとっては、作品をどう料理するかも腕の見せどころです。
今回のポスターコンペの応募者の作品からは、AAC彫刻コンペについての様々な解釈と、ユニークな視点から、それをかたちにして伝えようという、意気込みが伝わってきました。
建築とアートの関係を考えさせるもの、公募という開かれた機会を表すもの、彫刻を作る側の視点に立ったもの等々。
それらが直接的、間接的に、さらにはひとひねり加えたアイディアで表現されていて、学生の皆さんならではの、のびのびとした自由な発想には驚かされました。
また、デジタル技術の進歩もあってか、デザイン先攻以外の方々からも、多数の応募をいただいたことも、応募作品の幅を拡げた要因だったように思います。
応募していただいた皆さんは、伝えたいことを不特定多数の人々にポスターという媒体によって表現することを試みたことによって、プロフェッショナルなステージへの一歩を踏み出す経験をしたのです。
次の段階へと進むには、さらなる困難も待ち受けていることもあるかもしれませんが、その先は、より多くの人々や様々な世界と、デザインを介して繋がることができる喜びが待っているのです。
将来、そんな喜びを味わうことができた時に、このコンペに参加した経験、そしてその時の自分自身を思い出していただければ幸いです。

北澤ひろみ / キュレーター

ポスターコンペの様子

  • 審査の様子1
  • 審査の様子2
  • 審査の様子3
  • 審査の様子4
  • 審査の様子5
  • 審査の様子4
  • 審査の様子5
  • サムネイル1
  • サムネイル1
  • サムネイル1
  • サムネイル1
  • サムネイル1
  • サムネイル1
  • サムネイル1